Exploiting実習第0回 2007-05-19 21:02 *Defolos join (Defolos!~Defolos@eaoska190045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp) 21:02 *Names #lykeion: Defolos wahiko_ @IPUSIRON 21:02 [Defolos] ただいま戻りました 21:03 [Defolos] さて、時間になりましたが 21:03 [Defolos] どうしましょう^^; 21:04 [IPUSIRON] 開始してOKですよ 21:04 [wahiko_] 私もOKです 21:04 [Defolos] それでははじめます 21:05 [Defolos] 今回はExploiting実習第0回目ということで 21:05 [Defolos] オリエンテーション的なものを行います 21:05 [Defolos] 実習の流れや注意点、接続テストを行います 21:05 [Defolos] 時間は1時間〜1時間半ほどを予定しています 21:06 [Defolos] それではまず配布資料をお開きください 21:06 [Defolos] 目次のところに今日やる内容が書かれています 21:06 [IPUSIRON] はい 21:06 [Defolos] 大きく分けて2つの部分に分けられます 21:07 [Defolos] 講義に関するオリエンテーションと実際にSSHサーバへ接続するテストを行います 21:07 [wahiko_] はい 21:07 [Defolos] そこにかかれてある通りに行われると思いますので、さらっと目を通しておいてください 21:08 [Defolos] それではまず、今回の実習の目的から説明します 21:08 [Defolos] Exploitingとは、詳しくは次回に説明しますが 21:08 [Defolos] 簡単に言うとソフトウェアへの攻撃行為だと思ってもらえればよいと思います 21:09 [Defolos] セキュリティの分野では古くからExploitingが行われてきていて、 21:10 [Defolos] 実際にBagtraqなどにも多数のソフトウェアの脆弱性を攻撃するexploitが掲載されています 21:10 [Defolos] 読み方は「エクスプロイト」と読みますので 21:10 [Defolos] 今後はexploitと書いたりエクスプロイトとかいたりといい加減になることがあるかもしれませんが 21:11 [Defolos] 同じものをさしているとお考えください 21:11 [Defolos] それで、このエクスプロイトですが、Bagtraqなどのサイトに掲載されているものを利用すれば 21:11 *yuushi_q join (yuushi_q!~yuushi_q@u7c18a75f.sec.ppp.nifty.com) 21:12 [wahiko_] こんにちわ 21:12 [Defolos] 動作原理も何も知らなくてもコンセプト検証(実際にハッキングするテスト)を行うこと自体は可能です 21:12 [Defolos] こんにちは 21:12 [yuushi_q] こんにちは 21:12 [Defolos] ゆうしさん、配布資料を用意していますので 21:12 [Defolos] SASSNSのコミュニティで確認ください 21:13 [Defolos] 続けちゃって大丈夫でしょうか? 21:13 [IPUSIRON] こんばんは 21:13 [yuushi_q] わかりました。続けても大丈夫です。 21:13 [Defolos] それでは続けます 21:14 [Defolos] 動作原理を知らなくてもエクスプロイトを利用することはできると先ほど言いましたが 21:14 [Defolos] それでは応用性もないですし、何よりハッカー精神が大きく欠けた行為だといえます 21:15 [Defolos] そこで、この実習ではエクスプロイトの動作原理を理解し、実際にエクスプロイトを書くことで 21:15 [Defolos] 攻撃者側の立場にも立ちつつ、応用性を見出していこうという目標を掲げます 21:16 [Defolos] 次に進め方についてですが 21:16 [Defolos] 主読本としてはJon Erickson: 『HACKING: 美しき策謀―脆弱性攻撃の理論と実際』の第1章を挙げています 21:16 [Defolos] これはかなり攻撃者側の視点に立って書かれた本ですので、今回のコンセプトに合致していると思います 21:16 *AquO join (AquO!^AquO@101CTKP.ctktv.ne.jp) 21:16 [Defolos] こんばんは 21:17 [AquO] こんばんは 21:17 [AquO] 遅くなって申し訳ありません 21:17 [Defolos] 配布資料を用意していますので、SASSNSで確認ください 21:17 [AquO] IRCにアクセスするのが初めてだったので 21:17 [Defolos] 了解しました 21:18 [Defolos] 続けて大丈夫でしょうか? 21:18 [AquO] 大丈夫です。 21:18 [Defolos] では続けますね 21:19 [Defolos] 主読本として先ほど上げた本の内容を実際にオンライン実習という形で実践します 21:19 [Defolos] IRCで解説を行って、その後SSHサーバに接続して問題を解決します 21:20 [Defolos] これは主にプログラミングやフォーマットストリングアタックの実験になると思います 21:20 [Defolos] SSHに接続しているときでも、どのようなコードを書けば良いのかといった論議にIRCを利用します 21:21 [Defolos] それで、各個人で実習メモを作成してもらいたいので、最後にそれを提出してほしいと思っています 21:21 [Defolos] これについては次で詳しく述べます 21:22 [Defolos] 言い忘れていましたが、質問は話を割り込むように適宜してもらって結構です 21:22 [wahiko_] はい 21:22 [Defolos] 次に先ほどの青果物について説明します 21:22 [Defolos] ミス:青果物→成果物・・・・ 21:23 [Defolos] 成果物としてメモを書いてもらいたい理由は主に2点あります 21:23 [Defolos] ひとつは後に同じような試みを行うSASコミュニティの参考になればいいなと思う点 21:24 [Defolos] もうひとつはそれぞれの参加者が何をやってきたかの軌跡を残したいと考えたからです 21:24 [Defolos] ただ、これも義務にしようとは思っていませんので 21:24 [Defolos] 出したい人だけという感じにしようと思っています 21:25 [Defolos] メモの書き方はソースコード、実行結果、日時と名前を記入してほしいと思います 21:25 [Defolos] それに加えてこれは大事だなーと思ったものを適宜メモしてください 21:25 [Defolos] メモは電子媒体であればどんな形式でもOKとします 21:26 [Defolos] それで、もし皆さんの許諾がいただければメモを公開したいと思っているのですが 21:26 [Defolos] 皆さん公開することに対する意見はありますか? 21:26 [IPUSIRON] 自分は問題なしです 21:27 [wahiko_] はい、公開OKです 21:27 [AquO] OKです。 21:28 [yuushi_q] 大丈夫です。 21:28 [Defolos] ありがとうございます 21:28 [Defolos] 今回のメモは公開してほしくないと思ったものは言ってくだされば 21:28 [Defolos] 公開をしないようにします 21:29 [Defolos] 次にメモの書き方についてですが 21:29 [Defolos] 特に決まりはありません 21:29 [Defolos] 一例としてそこに挙げてますが 21:29 [Defolos] 先ほど言ったソースコード、実行結果、日時と名前があれば書き方は自由とします 21:30 [Defolos] ですので、配布資料に挙げたメモは一例とお考えください 21:30 [Defolos] では次に今後の予定を説明します 21:31 [Defolos] これからは4つの分野に分けて実習を行います 21:31 [Defolos] まずひとつ目はハッキングの基礎についてです 21:31 [Defolos] メモリや命令実行順序、ノイマンアーキテクチャなどのハッキングには最低限必要な基礎となる話を行います 21:31 [Defolos] 2つ目はシェルコードの作成実習です 21:32 [Defolos] シェルコードの詳細についてはそのときに説明しますが、簡単に言えば私たちがアタック対象マシンに不正に実行させたいプログラムのことです 21:33 [Defolos] 3つ目はバッファオーバフローについての実習です 21:33 [Defolos] よくセキュリティ関係の話題ではバッファオーバフローという言葉を目にしますね 21:34 [Defolos] その話題の言葉の動作原理を説明し、実際にその脆弱性をついたエクスプロイトを開発します 21:34 [Defolos] 4つ目はフォーマットストリング攻撃についての実習です 21:34 [Defolos] バッファオーバフローよりも歴史は浅いし、名前もそれほど聞かないかもしれませんが 21:35 [Defolos] バッファオーバフローと同じぐらい重要なセキュリティ上の脆弱性です 21:35 [Defolos] これについての原理と実際の攻撃方法を解説し実践します 21:36 [Defolos] 後はできたらいいなーと思ってるのがlibcへのリターンです 21:36 [Defolos] これは難しいので、そのときに解説します 21:36 [Defolos] 次に注意点について説明します 21:36 [Defolos] まず、SASは学校ではないので、評定といった概念はありません 21:37 [Defolos] 当たり前ですが、要は成績とかは無いということです 21:37 [Defolos] SASの参加者は自主的に集まって切磋琢磨しようと思っていらっしゃる人々だと思いますので、 21:38 [Defolos] そもそも成績自体が無意味ですね^^; 21:38 [Defolos] 次に、SSHサーバは実習時間しか稼動していません 21:38 [Defolos] これは私の所持するパソコンの一台をSSHサーバにしているからです 21:38 *AquO quit (Ping timeout) 21:38 [Defolos] Σ 21:39 [Defolos] aquoさん落ちちゃったようですが 21:39 [Defolos] 待ったほうがいいのかな 21:40 *AquO join (AquO!^AquO@101CTKP.ctktv.ne.jp) 21:40 [Defolos] おかえりー 21:40 [AquO] 申し訳ないです。 21:40 [Defolos] いえいえ、それでは次にいきますね 21:41 [Defolos] この実習では実際にroot権限の奪取実験を行ってもらいますが 21:41 [Defolos] その際にトロイの木馬やらスパイウェアは仕込まないようにお願いします^^; 21:41 [Defolos] ここまでで講義編のオリエンテーションは終わりです 21:42 [Defolos] かなり早足で説明してしまいましたが、何かご質問はありませんか? 21:42 [IPUSIRON] SSHサーバーは仮想で立ち上げてるんですか?それとも実機ですか? 21:42 [Defolos] 実機です 21:42 [Defolos] Debianをインストールしています 21:43 [IPUSIRON] もしかしたら実習中にまったく別のアタッカーが侵入することもありえるんですよね? 21:43 [Defolos] それはあり得ますね^^; 21:43 [IPUSIRON] わかりました(笑) 21:43 [Defolos] そうなったらみんなでで対策を考えましょう 21:43 [Defolos] 他になにかございませんか? 21:44 [wahiko_] 質問、windowsで繋いだ方がいいですか 21:44 [Defolos] はい、私はしばらくの間はWindowsプラットフォームでSSHに接続することを想定しています 21:44 [wahiko_] 分かりました 21:44 [Defolos] 後にLinuxでなければ行いにくい実習もありますので 21:45 [Defolos] そのときはLinuxを配布したいと思っています 21:45 [Defolos] 他に無ければ次に進みたいと思いますが、大丈夫でしょうか? 21:45 [IPUSIRON] OKです 21:46 [wahiko_] はい 21:46 [yuushi_q] 大丈夫です。 21:47 [Defolos] aquoさんは大丈夫ですか? 21:48 *AquO quit (Ping timeout) 21:48 [Defolos] Σ 21:48 *AquO join (AquO!^AquO@101CTKP.ctktv.ne.jp) 21:48 [Defolos] お帰り= 21:49 [AquO] 現在、TakIRCというソフトを使っているのですが 21:49 [Defolos] はい 21:49 [AquO] なぜかやたらと落ちてしまうのです。。。m(_ _)M 21:50 [AquO] 本当にすみません 21:50 [Defolos] 私はmurichatを使っていますね 一度他のソフトに変えてみては? 21:50 [Defolos] aquoさん質問はありませんか? 21:51 [Defolos] なければ次の実習編に移りたいと思います 21:51 [Defolos] 実習編ではいくつか作業をしてもらわなくてはなりません 21:52 [Defolos] まずはじめにSSHクライアントを設定します 21:52 [Defolos] SSHクライアントとしてはPuTTYを用います 21:52 *AquO_ join (AquO_!=aquo@210.233.192.101) 21:52 [Defolos] あ、また落ちてましたか^^; 21:52 [AquO_] はい 21:53 [AquO_] 嫌がらせではないので本当にすみません 21:53 [AquO_] 今ソフトを変えましたので。。。 21:53 [Defolos] では次のSSHクライアントについてに移りたいと思います 21:53 [Defolos] SSHクライアントについては使い慣れたものがありましたらそちらをご使用ください 21:53 [Defolos] ここでは一応、PuTTYについて説明します 21:54 [Defolos] まず、配布資料にのせたURLを開いてください 21:54 [Defolos] 真ん中の辺りにPuTTY:という項目があるので 21:54 [Defolos] これをダウンロードします 21:55 *AquO quit (Ping timeout) 21:57 [IPUSIRON] アクセス先はどれになりますか? 21:57 [Defolos] えーと 21:57 [Defolos] ちょっとまってくださいね 21:57 [wahiko_] puttyダウンロードしました 21:58 [Defolos] http://the.earth.li/~sgtatham/putty/latest/x86/putty.exe 21:58 [Defolos] これで大丈夫だと思います 21:59 [Defolos] 皆さんダウンロードできましたでしょうか 21:59 [yuushi_q] 日本語版でも大丈夫でしょうか? 22:00 [Defolos] 多分大丈夫です 22:00 [Defolos] 日本語版でも試したところ、私の環境ではうまくいきました 22:00 [yuushi_q] わかりました 22:01 [Defolos] ダウンロードが完了しましたら、実行してみてください 22:02 [Defolos] 配布資料のような画面が出ると思います 画面がでたらお知らせください 22:02 [wahiko_] 出ました 22:02 [yuushi_q] 出ました 22:02 [AquO_] でました 22:04 [Defolos] IPUSIRONさんは大丈夫でしょうか 22:04 [IPUSIRON] 大丈夫です 22:04 [Defolos] では次に 22:04 [Defolos] Host Name(or IP address)という部分に「glazheim.mydns.jp」と入力してください 22:05 [Defolos] 「Connection type」ラジオボタンを「SSH」に設定してください 22:05 [Defolos] それが終わったら 22:05 [Defolos] 「Save sessions」フィールドに適当な名前、sas_connectionとかなんとかを入力し「Save」ボタンを押 22:05 [Defolos] してください 22:06 [Defolos] それが終わったらOpenボタンを押してください 22:06 [Defolos] てあれ? 22:07 [wahiko_] でないですね 22:07 [Defolos] 失敗してますね^^; 22:08 [Defolos] おかしいなぁ 22:08 [IPUSIRON] loginでましたよ 22:08 [Defolos] 申し訳ありませんが少々お待ちください 22:08 [AquO_] 僕も、loginが出てきました。 22:08 [wahiko_] 失礼しました、 login as: とでましたがこれでいいですか 22:08 [IPUSIRON] login as出てます 22:09 [AquO_] 同じです。 22:09 [Defolos] え、でてますか? 22:09 [yuushi_q] login asが出ました。 22:09 [Defolos] えと、ではアカウントを配布します 22:10 [Defolos] 一度接続をテストしてください 22:12 [Defolos] 入れますでしょうか? 22:12 [IPUSIRON] 入れました 22:13 [Defolos] 入れた方はwhoamiと打ってみてください 22:13 [wahiko_] 入れました 22:13 [AquO_] 入れました。 22:14 [Defolos] そこで表示された名前が配布したアカウント名かどうか確認してください 22:14 [IPUSIRON] 合ってます 22:14 [Defolos] あってた方は、passwdコマンドでパスワードを好きなものに変更してください 22:15 [Defolos] yuusiさんは入れてますか? 22:16 *AquO join (AquO!^aquo@101CTKP.ctktv.ne.jp) 22:16 [IPUSIRON] 変更できました 22:16 *AquO_ quit (Ping timeout) 22:17 [yuushi_q] すいません。アカウントはどこで配布されているのでしょうか? 22:17 [Defolos] あああ 22:17 [Defolos] 申し訳ありません 22:17 [Defolos] 配布し忘れでした 22:17 [AquO] 変更できました。 22:18 [wahiko_] 変更しました、パスワードはそちらのサーバにMD5で保存されているのですね 22:18 [Defolos] はい 22:19 [Defolos] 手際悪くて申し訳ないです 22:19 [Defolos] どうやら1時間半は無理っぽいですねT-T 22:21 [Defolos] yuusiさん、大丈夫でしょうか 22:23 [yuushi_q] Using keyboard-interactive authentication. 22:23 [yuushi_q] ってでます 22:23 [Defolos] パスワード入力の後ですか? 22:23 [yuushi_q] はい 22:23 [Defolos] おかしいですねぇ・・ 22:24 [Defolos] ちょっと調べてみます 22:24 [IPUSIRON] パスワード変更時は最初のパスワード入力してから 22:25 [IPUSIRON] 新規パスワード、もう一度確認入力になりますよ 22:25 [Defolos] あ、本当だ 22:25 [Defolos] 表示されますので、パスワードを入力し [Enter] キーを押します。すると再度パスワードを入力するようプロンプトが出ますので、もう一度パスワードを入力し [Enter] キーを押します。 22:25 [Defolos] とWEBページに書いてありました 22:26 [Defolos] これでログインできませんでしょうか 22:26 [IPUSIRON] ちなみにコピペしたやつはマウスの右クリックで貼り付けできるので、Defolosさんから指定されたパスワードを貼り付けて、passwd→貼り付け(見えないけれど貼り付けられている)→エンター 22:27 [Defolos] 複雑なパスワードにしてしまって申し訳ないです^^; 22:27 *AquO quit (Ping timeout) 22:27 *AquO join (AquO!^aquo@101CTKP.ctktv.ne.jp) 22:30 [AquO] ごめんなさい。今どのような状況でしょうか? 22:30 [Defolos] 今はyuusiさんがログインを試みているところです 22:30 [Defolos] 私の不手際で配布できていませんでしたので 22:31 [Defolos] yuusiさん、ログインできましたでしょうか? 22:32 [wahiko_] whoでyusiqさんがログインしているようですが 22:33 [Defolos] パスワード変更中でしょうか 22:35 *AquO quit (Ping timeout) 22:36 *AquO join (AquO!^aquo@101CTKP.ctktv.ne.jp) 22:36 *AquO quit (Connection reset by peer) 22:36 [Defolos] yuusiさん変更できましたでしょうか? 22:36 *AquO join (AquO!^aquo@101CTKP.ctktv.ne.jp) 22:37 [Defolos] ところで皆さん、Linuxではテキストエディタって何を使ってますか? 22:37 [wahiko_] viです 22:38 [Defolos] やっぱりviいいですよね 22:38 [Defolos] よく化石みたいなエディタだと言われますが^^; 22:39 [Defolos] 他の方はvi以外のエディタをお使いですか? 22:39 [AquO] emacsを使う事が多いですね 22:40 [Defolos] 一応、emacsも使えるのでプログラミングにはそちらを使ってもらっても結構です 22:41 [AquO] ありがとうございます 22:42 [Defolos] IPUSIRONさんはどちらも使えますか? 22:43 [IPUSIRON] viのほうが助かります 22:43 [AquO] では 22:44 [AquO] では、僕もこれを機にviを勉強したいのでお願いします。 22:44 [Defolos] 了解しました 22:45 [Defolos] ではyuusiさんの反応がありませんので、申し訳ないですがこのまま続行させていただきます 22:46 [Defolos] もし着いていけていないようであれば話に割り込んで言ってくれれば助かります 22:46 [wahiko_] hai 22:46 [Defolos] ではviを使ってみましょう 22:46 [Defolos] コマンドライン上で vi test.txt と打ってみてください 22:46 [Defolos] たぶん〜がいっぱいのがめんになるとおもいまSu  22:47 [Defolos] viにはコマンドモードといって、ペーストやアンドゥなどのコマンドを処理するモードと 22:47 [Defolos] 実際にタイプして文字を打つモードの2つがあります 22:47 [Defolos] まず一度Escキーを押してください 22:48 [Defolos] Escキーを押すと必ずコマンドモードになります 22:48 [Defolos] つぎにiをおして、入力モードにしてみます 22:48 [IPUSIRON] すいません。サーバー立ち上がってますよね? 22:48 [Defolos] はい 22:49 [Defolos] もしかして切断されましたか? 22:49 [IPUSIRON] はい 22:49 [Defolos] あれ 22:49 [Defolos] 本当だ 22:49 [IPUSIRON] gethostbynameになってしまいます 22:50 [Defolos] 少々お待ちください 22:51 [Defolos] これでどうでしょうか 22:52 [IPUSIRON] だめぽいです 22:52 [IPUSIRON] pingもダメですね 22:53 [Defolos] おかしいですねぇ 22:53 [Defolos] ホスト名 [220.145.27.45にしてみてもらえますか? 22:53 [IPUSIRON] ping timeoutですが<220.145.27.45 22:54 [Defolos] あれ?こっちではうまくいってるような 22:54 [IPUSIRON] 他の人は繋がってます? 22:55 [IPUSIRON] あ 22:55 [IPUSIRON] いけました 22:55 [wahiko_] はい、つながっています 22:55 [AquO] サーバにならつながっています。 22:55 [Defolos] MYDNSの更新タイミングの影響かなぁ・・・ 22:55 [IPUSIRON] vi test.txtまでいけました 22:55 [Defolos] えと、大丈夫っぽい? 22:56 [IPUSIRON] はい 22:56 [Defolos] では、iをおして入力モードにしましょう 22:56 [Defolos] あとは適当に文字を打ってください 22:56 [Defolos] 改行を入れてくれると良いですね 22:56 [IPUSIRON] 表示が文字化けになってますが… 22:56 [Defolos] Σ 22:56 [AquO] 僕もです。 22:56 [IPUSIRON] 日本語のところ全部かな 22:57 [Defolos] あ、日本語は 22:57 [Defolos] 入力しないようにお願いしますTT 22:57 [wahiko_] 僕も日本語が、あと保存できないようです 22:58 [Defolos] あ 22:58 [Defolos] 本当だ・・・ 22:58 [Defolos] これは困りましたね・・・ 22:58 [wahiko_] ctrl+Cです 22:58 [Defolos] そうか 22:59 [Defolos] 円コーディングをしていしてなかったですね 23:00 [Defolos] ごめんなさい 23:00 [Defolos] 日本語版じゃないとダメみたいです 23:00 [AquO] コマンドモードでCTRL+Cで保存ですか?? 23:01 [Defolos] 申し訳ありませんが、PUTTYを日本語版に換えていただけますか? 23:01 [Defolos] http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download/file/putty-0.60-jp20070430.zip 23:01 [Defolos] です 23:01 [wahiko_] はい 23:03 [Defolos] これだと設定のキーボードのところに 23:03 [Defolos] EUC−JPがあるので 23:03 [Defolos] 解凍、実行が終わったら、設定の端末ーキーボードにすすんでください 23:04 [Defolos] そこで受信されるデータの文字セット変換でEUC−JPを選択してください 23:05 *AquO quit ("Leaving...") 23:05 [IPUSIRON] ECU-JPが見つからない・・・ 23:06 [Defolos] あ 23:06 [wahiko_] 私も 23:06 [Defolos] 間違えました 23:06 [Defolos] ウィンドウー変換でした 23:06 *AquO join (AquO!^aquo@101CTKP.ctktv.ne.jp) 23:06 [Defolos] これでも日本語のところは文字化けしちゃうのですが保存はできるようになります 23:06 [wahiko_] はい 23:06 [yuushi_q] 復帰しました。すいません、パソコンがフリーズしてしまって… 23:07 [IPUSIRON] やっぱりまだ文字化けしてるぽいです 23:07 [IPUSIRON] ああなるほど 23:07 [Defolos] 了解です 23:07 [Defolos] yuushiさん、PUTTYですが、 http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download/file/putty-0.60-jp20070430.zip 23:08 [Defolos] に換えてもらえますか? 23:09 [yuushi_q] 今使っているものなので大丈夫です 23:09 [Defolos] あ、分かりました 23:09 [Defolos] そのPUTTYの設定のところで、 23:10 [Defolos] ウィンドウー変換ー受信されるデータの文字セット変換でEUC−JPを選択してください 23:11 [Defolos] できましたでしょうか 23:11 [yuushi_q] OKです 23:11 [AquO] OKです。 23:11 [IPUSIRON] OK 23:12 [Defolos] ではvi test.txt 23:12 [Defolos] と打って、iを押し、適当に文字を打ってみてください 23:12 [Defolos] これは英語でお願いします 23:12 [wahiko_] すみません、ウインドウ=変換まで見たのですがそこから分かりません 23:13 [Defolos] 真ん中の辺りに受信されるデータの文字セット変換があrか 23:13 [Defolos] がありますよね 23:13 [Defolos] その中からEUC−JPを選択してください 23:13 [wahiko_] 文字セット変換という文字が見当たりません 23:14 [IPUSIRON] プルダウンメニューの中にありますよ 23:14 [Defolos] プルダウンは表示されていますか? 23:15 [wahiko_] はい、EUC-JPに設定したのですが 23:16 [Defolos] そこから先ですか? 23:17 [Defolos] 後は同じように接続してログインしてもらえればOKです 23:17 [wahiko_] はい、viに日本語入力できないようです 23:17 [Defolos] あ、はい 23:17 [Defolos] 実はこのままではまだできなくて 23:17 [Defolos] 英語しか入力できません 23:17 [wahiko_] はい 23:17 [Defolos] ただ、EUC−JPにすると保存ができるようにはなるので 23:18 [Defolos] 今のところはそれで我慢していただきたく思いますTT 23:18 [Defolos] 適当に文字を打ったら、一度保存してみてください 23:18 [Defolos] 入力モードからコマンドモードに切り替えます 23:18 [Defolos] Escを押して 23:19 [Defolos] :wq!と入力し、エンターを押します 23:20 [Defolos] できたらcat test.txtで表示して確認してみてください 23:20 [AquO] 保存として:wq!をすると「書き込み用にファイルを開けません」と怒られてしまいます。。。 23:21 [Defolos] あれ? 23:21 [wahiko_] 私はアラームが出てくるだけで何も起こりませんでした 23:21 [Defolos] あ、読み込み専用で開いちゃたのかな 23:22 *nesys join (nesys!~nesys@JJ120034.ppp.dion.ne.jp) 23:22 [Defolos] vi起動させると文字化けしたのがザーッとながれるので 23:22 [Defolos] エンターを押しまくってください 23:22 [nesys] 遅れました……すみません。 23:22 [IPUSIRON] こんばんは 23:22 [Defolos] こんばんは 23:22 [nesys] こんばんわ。 23:22 [wahiko_] こんばんわ 23:23 [Defolos] 配布資料を挙げてますのでSNSで確認ください 23:23 [nesys] 了解です 23:23 [nesys] どうぞ。続けてください。 23:23 [Defolos] 今のところVIの使い方のところまで行ってますので 23:23 [Defolos] エラーが出ちゃってる方、どのぐらいいますか? 23:24 [wahiko_] はい、書き込みが出来ません 23:25 [AquO] viを起動すると、日本語でスワップファイルを見つけたという表示が出ます。 23:25 [Defolos] エンターおして飛ばしてもダメでしたか? 23:25 [nesys] あれ?viってテキストエディタのところですか? 23:26 [Defolos] はい 23:27 [nesys] おk 23:27 [AquO] エンターを押すと、画面が出るのですが、何か文字を打ち込むと「読み込み専用ファイルを変更します」と表示されます。 23:27 [wahiko_] 私は文字化けした状態で赤いラインが下に出てきました 23:28 [Defolos] おかしいですねぇ 23:28 [Defolos] 一度、vi test2.txtとやってみてください 23:28 [IPUSIRON] エラーメッセージも文字化けになります 23:28 [IPUSIRON] ECU-JPにしましたが 23:28 [nesys] sshサーバーは自分のを使用したらいいんですか?それか用意されているんですかね? 23:28 [Defolos] あ、こちらで用意しています 23:28 [nesys] ぉ 23:29 [Defolos] http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download/file/putty-0.60-jp20070430.zip 23:29 [Defolos] このSSHクライアントを使ってください 23:29 [nesys] クライアントはあるので。接続先を教えてもらえれば 23:29 [Defolos] glazheim.mydns.jpです 23:30 [nesys] アカウント名とパスワードは? 23:30 [nesys] ありがとうございます 23:31 [Defolos] 一度viで新しいファイルを作って、そこで英語の文字を打ってみてください 23:31 [Defolos] 適当に打ったら、[Esc](enter) :wq! (enter) 23:31 [Defolos] とやってみてください 23:32 [AquO] Defolosさん、vi test2.txtでやりましたが同様にスワップファイルと読み込み専用ファイルのエラーが出ます。。。 23:32 [Defolos] ごめんなさい、私も出ました 23:33 [wahiko_] 文字化けで警告されました 23:33 [Defolos] うーん 23:34 [Defolos] とりあえずEmacs使いますか 23:34 [AquO] emacsもread-onlyですね。。。 23:35 [Defolos] あれれ? 23:35 [nesys] ユーザー名何ですかー?<Defolosさn 23:35 [Defolos] 本当だ 23:35 [Defolos] あ、ユーザ名はハンドルと同じです 23:35 [nesys] nesysでいけると? 23:35 [Defolos] はい 23:35 [nesys] うーん。認証エラーでるんですよね 23:36 [nesys] ポート22ですよね? 23:36 [Defolos] はい 23:36 [Defolos] glazheim.mydns.jp 23:37 [nesys] プロトコルはssh2ですよね? 23:37 [Defolos] sshだけかもしれないです 23:38 [Defolos] ごめんなさい、どうやらファイルの書き込み権限がうまくいってないようです 23:38 [nesys] んークライアント変えたりしてみます 23:39 [Defolos] 時間も時間ですので、今回はここまでということにして、次回までにこちらで問題を解決したいと思います 23:40 [wahiko_] はい、お疲れさまでした 23:40 [Defolos] あ、あとは 23:40 [Defolos] nesysさんの接続がうまくいったら 23:40 [nesys] ん? 23:41 [Defolos] 解散ということで 23:41 [nesys] あ。はい 23:42 [Defolos] 最後にいま接続できている方 23:42 [IPUSIRON] はい 23:42 [Defolos] exitコマンドでsshからログアウトしていただきたく思います 23:42 [nesys] よし 23:42 [nesys] 繋がりました 23:42 [Defolos] ウィンドウの×ボタンなどで無理やり接続を切ると 23:42 [AquO] あれ、puttyが固まってる。。。 23:43 [Defolos] 情報が残ったりしますので、できるだけexitで終了してください 23:43 [Defolos] ではnesysさん、パスワードを変更してください 23:43 [AquO] 申し訳ないです。。。puttyが固まってしまい強制終了になってしまいました 23:43 [IPUSIRON] 放置するとputtyが固まってしまいます…>Aquさn 23:44 [Defolos] 放置しすぎるとPUTTYが拗ねてしまうようですね・・・ 23:44 [wahiko_] Xで切ってしまいましたorz 23:45 [nesys] 変更完了 23:45 [Defolos] それではexitコマンドで 23:45 [Defolos] 切断してみてください 23:46 [nesys] ところで、作業はどこのディレクトリで行えばいいんですか? 23:46 [Defolos] ホームディレクトリはありませんでしたか? 23:47 [nesys] Could not chdir to home directory /home/nesys: No such file or directoryと 23:47 [Defolos] Σ 23:47 [AquO] 僕もrootで操作を行っていました。。。 23:48 [Defolos] あ 23:48 [AquO] root→/ directory 23:48 [Defolos] そうか 23:48 [nesys] それだとファイルが保存できないとかの問題があったのでしょう 23:48 [Defolos] ごめんなさい 23:48 [Defolos] アカウント登録時のミスです 23:48 [Defolos] 次回までにもう一度アカウントを登録しなおしておきます 23:49 [Defolos] 大変申し訳ないのですが、次回もまたパスワードを変更してもらわないといけないかも・・・ 23:49 [Defolos] できるだけそうならないように解決策を考えて見ます 23:50 [Defolos] それでは本日はこれで終了とします 23:50 [nesys] お疲れ様ですー 23:50 [Defolos] お疲れ様でした 23:50 [AquO] お疲れ様です 23:50 [yuushi_q] お疲れ様でした。 23:50 [AquO] ありがとうございました。 23:50 [nesys] すっかり忘れていて来るのが遅れてしまい、申し訳ありません…… 23:50 [Defolos] 今回は私の不手際で大変時間をとってしまいました 23:51 [AquO] ちなみに、ログを持っていたらお暇な時でいいのでいただけないでしょうか? 23:51 [Defolos] 次回はこうならないように、しっかり調査と時間配分を考えたいと思います 23:51 [Defolos] ログはまず 23:51 [Defolos] SNSに挙げますね 23:51 [IPUSIRON] お疲れ様でした 23:52 [wahiko_] お疲れさまでした 23:52 [Defolos] ところで、次回も第0回やっていいですか^^; 23:52 [wahiko_] はい 23:52 [Defolos] 次回までに解決するべき点は2つ 23:52 [Defolos] 文字化け問題 23:53 [Defolos] 作業ディレクトリが無かった問題 23:53 [nesys] 文字コード統一したらいいんじゃないですか? 23:53 [nesys] あと、poderosaというクライアントお勧めです。 23:53 [Defolos] ほほー 23:53 [nesys] (出力の文字コードを選べる 23:54 [Defolos] あ、こんなのがあるんですね 23:56 [Defolos] 本当に今日は不手際でご迷惑かけました 23:56 *AquO quit (Ping timeout) 23:59 [Defolos] あ 23:59 [Defolos] 文字化け解決しました 23:59 [nesys] ぉ? 00:00 [Defolos] えと、コードについてはEUC−JPを使います 00:00 [Defolos] あと、端末のフォントについて変更が必要です 00:00 [Defolos] 外観ーフォント設定でMS−ゴシックを選びます 00:01 [Defolos] この後、セッション情報を新たに保存して接続するとあら不思議 00:01 [Defolos] 文字化けが解消していました 00:01 [Defolos] この辺りのことを追加して、配布資料を変更しておきたいと思います